むし歯じゃないのに歯がしみてしまう、、

2024.01.08

2024.01.08

むし歯じゃないのに歯がしみてしまう、、

冷たいもので歯がしみる・・・
歯ブラシが当たると痛い・・・

普段何ともないのに、飲み物や歯磨きでしみる症状はありませんか?
むし歯が見当たらないのに、歯がしみる場合、もしかしたら知覚過敏の可能性があります。
知覚過敏にはいくつか原因がありますので、今回は、むし歯じゃないのに歯がしみる知覚過敏について詳しくご紹介します。

【知覚過敏とは】
歯の構造は、表面に「エナメル質」があり、固い組織で覆われていて神経は通っていません。
その内側に「象牙質」があり、多くの小さな穴が開いているので、食べ物の熱や刺激で痛みを感じやすい特徴があります。
一般的に象牙質は、エナメル質で覆われているので、刺激になりませんが、歯ぐきが下がる、歯ぎしりでエナメル質が割れる、エナメル質が溶けるなどの原因で知覚過敏の症状を引き起こすことがあります。

【知覚過敏の原因】
酸蝕歯
酸性の強い食品を頻繁に摂取すると、歯を溶かす原因になってしまうことがあります。
むし歯は細菌が出す酸によって歯が溶かされるので、酸蝕歯とは区別されています。

通常、唾液の働きでお口の中を中性に保っていますが、酸性の食品が頻繁にお口の中にあると、酸で溶け出します。(脱灰)
ただし、溶かされたエナメル質は唾液の働きで「再石灰化」をして元通りに修復されます。
お口の中は脱灰と再石灰化を繰り返していますが、頻繁に酸性の食品を摂取し続けていると、再石灰化が追い付かず、エナメル質が溶け出してしまいます。

・お酢
・炭酸飲料・スポーツドリンク
・柑橘系の果物
これらの酸性の強い食品をだらだら食べ続けると、歯を溶かす原因になる場合があるので、摂取頻度に気をつけましょう。

歯ぐきが下がる
歯ぐきが下がる主な理由は、「歯周病」です。
歯周病は、プラークの中の細菌が炎症を引き起こし、歯ぐきやあごの骨にも悪影響を及ぼします。進行すると歯がグラグラして失ってしまうことも。
歯周病が進行すると歯ぐきが下がってしまいます。
そうすると、知覚過敏の症状を引き起こす場合があります。
また、歯周病だけでなく、加齢でも歯ぐきが下がることがあります。

強すぎる歯磨き
強すぎる歯磨きを続けると、歯ぐきの境目にくさび状のすり減りが見られます。
このすり減りが原因で、象牙質が露出して、知覚過敏を引き起こします。
固い歯ブラシでゴシゴシ歯磨きをすると、エナメル質が削れてしまいます。
そのため、力を分散させるために、鉛筆を持つように歯ブラシを持ちましょう。
また、2本ずつ程度細かく磨くようにすると、強い力でゴシゴシせずに細かい汚れも落としやすくなります。

歯ぎしりや食いしばり
エナメル質が削れてしまう原因の1つに歯ぎしりや食いしばりがあります。
無意識に過度な強い力がかかってしまい、エナメル質が割れたり、削れたりする原因になります。
また、歯ぎしりは寝ている時に無意識にしている場合が多く、力をコントロールできずに強い負荷がかかります。
そうすると、歯の周りの歯周組織やあごの骨にも負担がかかり、歯周病の原因や悪化を招くことも。
歯ぎしりや食いしばりなどで強い力がかかっている時には、「マウスピース」で歯を保護する方法があります。

【まとめ】
歯がしみる症状が出ても、むし歯が原因とは限りません。
何が原因になっているか、ご自分で特定するのは難しいので、歯科医院に相談しましょう。
その原因を特定して対処していきます。