お口の健康を守る!歯のクリーニングを受ける頻度を詳しく解説!

2025.03.27

2025.03.27

お口の健康を守る!歯のクリーニングを受ける頻度を詳しく解説!

こんにちは。大阪市中央区南本町「堺筋本町駅」1号出入口より徒歩1分にある歯医者「ヤマシタデンタルクリニック」です。

歯のクリーニングを受けて綺麗な口のイメージ

「歯のクリーニングはどのくらいの頻度で受けるべきか」「毎日丁寧に歯磨きをしているのに、本当に必要なのか」といった疑問をお持ちではありませんか。

歯のクリーニングは、日々の歯磨きでは落とすのが難しい汚れや歯石を除去することで、虫歯や歯周病の予防につながる大切なケアです。

しかし、個人差があるため、どのくらいの頻度で受けるべきかと悩む方も多いでしょう。

この記事では、歯のクリーニングを受ける適切な頻度や流れ、メリット、注意点について詳しく解説します。この記事を参考にして、ご自身の口腔環境に合った適切なクリーニングの頻度を知り、健康な歯を維持しましょう。

歯のクリーニングを受ける頻度

歯のクリーニングを受ける頻度のイメージ

歯のクリーニングを受ける頻度は、お口の状態によって異なります。一般的には、健康な状態であれば3ヶ月から半年に1回の頻度で施術を受けることが推奨されます。

しかし、歯周病のリスクが高い方や、すでに歯周病にかかっている方は間隔を短くし、1ヶ月から3ヶ月に1回程度が目安になります。歯のクリーニングを受ける頻度について、以下に詳しく解説します。

お口の状態が健康な方の場合

毎日の歯磨きがきちんとできていて、虫歯や歯周病のリスクが低い方は、3ヶ月から半年に1回の頻度で歯のクリーニングを受ければよいとされています。

しかし、歯と歯の間や奥歯の裏側などは、歯ブラシが届きにくく、歯垢が溜まりやすいため、どうしても磨き残しが出てしまうものです。定期的に歯のクリーニングを受けて、これらの磨き残しを徹底的に除去することで、虫歯や歯周病の予防につながります。

歯周病のリスクが高い方の場合

歯周病は、歯茎の炎症から始まり、進行すると歯を支える骨を溶かしていく病気です。歯周病のリスクが高い方や、すでに歯周病にかかっている方は、1ヶ月から3ヶ月に1回の頻度で歯のクリーニングを受けることが推奨されます。

定期的に歯のクリーニングを受け、歯周病の原因となる歯石や歯垢を徹底的に除去することで、歯周病の進行を食い止め、健康な状態を維持することができます。

歯並びが悪い方の場合

歯並びが悪いと、歯ブラシが届きにくい部分ができ、歯垢や歯石が溜まりやすくなります。特に、歯と歯が重なり合っている場合や、歯と歯の間に隙間がある場合などは、汚れが溜まりやすく、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。

そのため、歯並びが悪い方は、2ヶ月から3ヶ月に1回程度の頻度でクリーニングを受けるのがよいでしょう。定期的に施術を受けることによって、磨き残しを減らし、虫歯や歯周病を予防することができます。

悪い生活習慣がある場合

喫煙やストレスは歯茎の血行や免疫力を低下させ、歯周病を悪化させる可能性があります。また、糖分の多い食事は虫歯の原因となります。これらの生活習慣に当てはまる方は、歯科医師に指示された頻度で歯のクリーニングを受けましょう。

歯のクリーニングの流れ

歯のクリーニングを受ける前に問診するイメージ

歯のクリーニングは、以下の流れで行われます。

問診

問診では、患者さんのお口の状態や悩み、既往歴などを詳しく伺います。これにより、患者さん一人ひとりに合った治療計画を立てることができます。例えば、歯周病のリスクが高い方には、より丁寧な歯石除去や歯周ポケットの清掃を行うなど、個別の対応が可能です。

検査

検査では、歯周ポケットの測定やレントゲン撮影などを行い、お口の状態を詳しく調べます。

歯周ポケットの深さを測ることで、歯周病の進行度合いを把握できます。また、レントゲン撮影では、歯や歯を支える骨の状態を確認し、虫歯や歯周病の有無、進行度合いなどを診断します。

歯垢や歯石の除去

専用の器具を使って、歯垢や歯石を丁寧に取り除きます。歯垢とは、お口の中の虫歯菌や歯周病菌など様々な細菌が塊になったもので、歯石は歯垢が唾液の成分などと結合し、硬くなったものです。歯垢は、歯ブラシなどで擦ることで除去できます。

しかし、セルフケアが不十分で付着したままになると、歯垢中の細菌が増殖し、歯茎が腫れたり、虫歯が生じたりする可能性があります。さらに、形成された歯石の表面はザラザラしており、トラブルの原因となる歯垢が付着しやすい状態になります。

しかし、歯石は強く歯に付着しているため、歯ブラシでは取り除けません。そのため、歯科医院で専用の器具を使って、歯垢や歯石を徹底的に除去してもらう必要があるのです。

歯面清掃・フッ素塗布

歯面清掃では、歯の表面についた着色を落とし、歯の表面をツルツルに磨き上げます。歯の表面が滑らかになることで、歯垢や歯石がつきにくくなり、虫歯や歯周病の予防につながります。

また、清掃後にフッ素を塗布することによって、歯の再石灰化が促進され、歯質が強くなります。フッ素は、歯の表面のエナメル質と結合し、酸に強いフルオロアパタイトという物質を生成します。これにより、歯が溶けにくくなるため、虫歯の予防効果が期待できます。

特に、乳歯や生えたばかりの永久歯はエナメル質が薄く、虫歯になりやすいため、フッ素を塗布することが推奨されます。

歯のクリーニングを受けるメリット

歯のクリーニングを受けるメリットのイメージ

定期的に歯のクリーニングを受けることには、さまざまなメリットがあります。以下に、主なメリットを詳しく解説します。

虫歯の予防になる

歯垢を長期間放置すると、酸が生成されて歯のエナメル質を溶かし、虫歯の原因となります。歯のクリーニングを受け、歯石や歯垢を除去することで、虫歯のリスクが軽減されます。

歯周病の予防になる

歯周病は、初期の段階では自覚症状がほとんどないため、気づいたときには症状が進行していることがあります。定期的に歯のクリーニングを受けることによって、歯周病の早期発見・早期治療が可能となり、歯を失うリスクを減らすことができます。

口臭の改善が期待できる

歯垢や歯石は、細菌の温床となり、口臭の原因になります。歯のクリーニングを受け、これらの汚れを取り除くことで、口臭を改善することができます。

さらに、歯周病も口臭の原因となります。歯周病が進行すると、歯茎から膿が出たり、深くなった歯周ポケット内に汚れが溜まったりすることで、口臭が発生します。歯のクリーニングを受け、歯周病の進行を抑えることで、口臭の改善にもつながります。

歯の着色汚れを除去できる

歯の着色は、飲食物に含まれる色素や、タバコのヤニなどが原因で起こります。これらの着色は、歯磨きではなかなか落とすことができませんが、歯のクリーニングを受けることで除去が可能です。

歯科医院では、専用の器具や薬剤を使って着色汚れを効果的に除去します。歯が白く綺麗になると、笑顔にも自信が持てるようになります。

お口の健康意識が向上する

定期的に歯科医院で歯のクリーニングを受けることで、お口の健康に対する意識が高まります。

また、歯科医師や歯科衛生士から、正しい歯磨きの方法や食生活のアドバイスを受けることができます。口腔内の健康状態が改善されることで、全身の健康状態も向上し、心疾患や糖尿病などのリスクも軽減できるでしょう。

歯のクリーニングを受けるときの注意点

歯のクリーニングを受ける時の注意点のイメージ

歯のクリーニングは安心して受けられる施術ですが、いくつか注意しなければならないことがあります。ここでは、施術中および施術後に留意すべきポイントを詳しく解説します。

施術直後の飲食は控える

歯のクリーニング直後は、歯の表面が一時的にデリケートな状態になります。そのため、施術後は、しばらく時間を置いてから飲食をしてください。また、柑橘類や炭酸飲料、コーヒーやワインなどの色素の濃いものは避けましょう。

知覚過敏の症状が現れる可能性がある

クリーニング後は、一時的に知覚過敏の症状が現れることがあります。

通常、この症状は数日で改善しますが、痛みやしみる症状が長引く場合は無理をせず、早めに歯科医師に相談することが大切です。施術前に、過敏症状について事前に歯科医師に相談することで、対策方法などについてのアドバイスを受けることができます。

自宅でセルフケアを継続する

お口を健康な状態に維持するためには、自宅でしっかりセルフケアを行うことも重要です。歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシも使用して歯垢を除去しましょう。

「クリーニングを受けたからこれで安心」と考えるのではなく、正しいブラッシング方法や歯間ブラシの使用を継続し、日常のケアを怠らないことが大切です。さらに、定期検診の際には自宅でのケアの見直しや改善点を歯科医師からアドバイスしてもらうことも効果的です。

施術に対する不安や疑問は解消する

初めてのクリーニングや、過去に施術中に痛みを感じた経験がある方は、不安を感じることもあるでしょう。その場合は、施術前に疑問点をしっかりと歯科医師に相談し、施術内容や使用する器具について詳しく説明を受けることが大切です。

コミュニケーションを通じて不安を解消することで、リラックスした状態で施術を受けることができます。

まとめ

歯のクリーニングを受けて綺麗な歯で笑う女性

歯のクリーニングは、3〜6か月に1回の頻度で受けるのが一般的ですが、口腔環境によって最適な間隔は異なります。定期的に施術を受けることで、虫歯や歯周病の予防につながり、健康な歯を維持できます。

クリーニングの流れやメリット、注意点を理解し、自分に合った頻度で歯科医院を受診しましょう。

予防歯科を検討されている方は、大阪市中央区南本町「堺筋本町駅」1号出入口より徒歩1分にある歯医者「ヤマシタデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、「歯の健康に出会う歯医者」として安心・安全を心がけて診療にあたっています。虫歯・歯周病治療だけでなく、矯正治療やインプラント、予防歯科にも力を入れています。診療案内ページはこちら予約フォームもございますので、ぜひご覧ください。